ついにレースの日が近づいてきた 今日は最後の練習日 どこまでタイムを出せるかで、明日の結果が決まる しかし! SPAに付いてみると、 前日までの温暖な気候が嘘のように気温が低い、 温度計をみると、何と6度! とはいえ貴重な練習時間を無駄には出来ない さっそく走行の準備を始めるこの数日前、 タイヤ(パイロットレース)と フロントブレーキ(社外品)を新しいものに買えたので 最初は慎重に行く
コースに出ると 1コーナーでいきなりリヤが滑る! タイヤが暖まっていないのと、 慣らしが完全に終っていないのが原因だろう この時間はタイヤの慣らしを重点的に行う事に決めたバンク角を徐々に増やし、タイヤワックス剥がして行く 1コーナーではブレーキのテスト ブレーキはまだ、アタリが付いていないのか効きがイマイチ たま~に、テールスライドしながらラップを重ねて行く |
|
さて、皮むきも終ったし タイヤも大体暖まってきたので そろそろ練習開始!今回の目標は55秒台前半で楽に周回できるかを試す んで、結果はタイムを見ての通り、あっさり周回できる事が判った また、この走行では、アクセルをそれほど開けずに走行しており 十分なマージンを取っているにも関わらずである また、今回の練習課題として まずS字 次は、ヘヤピン前の右コーナー と、タイムを見ると54秒台が出ている |
|
お昼は、いつものカツカレーを食べる
ちなみに、この時点での気温は8度
さみ~
あんまり攻め込むとタイヤが無くなるので そこそこに走る さらに手を抜いて56秒台で走ってみるま~、ストレートで140km/h位しか出してないし てれ~ん、と走っているので仕方ない |
|
この日、姫野も来ていたのだが わずか4周で走行を止めた やはり、路面温度が低すぎてタイヤがグリップしない様だ 大排気量車では、このようなスリッピーな条件は非常に危険 懸命な判断だと思う で、3時には走行を止め 姫野宅へ向かう 明日のレースの為の準備を行うのだ まずは、レーシングスタンドでバイクを固定まずは、各部のワイヤーロック これは、レース中に重要部品のボルト脱落を防ぐ為だ 専用のボルトが無かった為、数日前に バイク屋(小川レーシング)で ノーマルのボルトに穴を空けてもらった #1本100円程度でした #あと、部分的にステーも作ってもらった
![]()
![]()
これをステンレスのワイヤーで固定 結び方が良く分からないので、適当に、、、 場所は前後ブレーキキャリパ固定ボルト、ドレーンボルト、エンジンオイル給油口 次に、ガソリンキャッチタンクの取り付け オーバーフローしたガソリンをこぼさない為です ガソリンタンクのオーバーフローラインは有ったのだが なぜか、キャブのラインが無かった 付いていない仕様なのか、付け忘れたのか謎だ DIYショップでガソリン用チューブを買ってきて 適当に取りつけ 固定はガムテとタイラップ 次にゼッケンの取り付け 塩ビの板を買ってきてタイラップで固定し 数字はカッティングシートで適当に作る 次に、サイドスタンドの取り外し ボルト2本で固定されているのでこれを外し スタンドセンサーを外し、ガムテでスイッチを固定 あとは、ナンバーとミラーを外し ライトとウインカーをガムテで目張りして 完成!
オイルキャッチタンクは、エアクリーナーに オイルラインが行っているので取り付ける必要無し ラジエーターキャッチもタンクに戻っているので 必要無し こうして出場準備はすべて整った さあ、結果や如何に!?
レース前日練習