改造記念ツーリング

友人の、姫ぴー@R1が改造を行ったので、
その記念にツーリング(走行テストとも言う)を行う


ものは、アクラポビッチのS/Oのフルチタンだそうです
詳しくはBIKE  DIARYを参照して下さい


速そうである
結果はいかに?

コースはいつものように大観峰へ
当然走行テストも兼ねているので
やたらペースが速い

うう、SVでは付いていくのがやっと
R1は高速走行用のタイヤが標準のようなので
突っ込みとコーナリングはSVでも何とか追いつけるものの
立ち上がりでは、R1は「へろへろ~」って感じで
アクセルを開けているのに
SVは全開にしているのだが簡単に置いていかれる

む~ん、650が欲しくなってしまう、、、

しかし、ここでライディングを変えてみた

今まではSRXに乗っていたので
どうしても、ハンドルをこじるように乗っていた
タイヤのせいも有ったのかもしれないが
やたら直線性が良くちっとも曲がらなかったのだ

今回は、バイクに任せた素直な運転を心がけてみた

まず、座る位置をやや後ろにして
タンクと股間の間に、手が入るくらいの間隔にして
思いっきり前傾姿勢をとる
そして、ハンドルに余計な力を入れない

突っ込みをするときも、ハンドルに力を入れず
ブレーキングを開始する
ここで、重心を軽くイン側にかけておく
スピードが落ちたところで、ブレーキをリリースしながら
ステップでリヤタイヤを倒し込む
この時、前輪側の意識は、グリップしているかどうかだけにして
ほぼ完全に力を抜いていく

そして、狙った角度まで倒し込んだら
外足に加重をかけつつ、
アクセルをパーシャルから軽くオンに
クリッピングに付く直前にアクセルを開けていく

シフトにしても
今までは、パワーの無いバイクや
パワーバンドのやたら狭いバイクに乗っていた癖で
すぐにシフトしていたのだが、今回は
SVの広いパワーバンド(7000 ~11000rpm)を使う事を心がけた

日記にも書いたのだが
今回、ほとんどの道で3速ホールドで走ってみた
400のギヤ比だと、3速5000rpmで約ええkm/h
1,1000rpmで約ぬふわkm/hとなる
さすがに、ぬふわkm/hを超えたらシフトアップするしかないのだが
一般的な峠で、ある程度のマージンを取って走るにはちょうど良い速度帯となる
#ポリシーとして、峠道ではぬわわkm/h出さないようにしてはいます

む~ん、これで何とかR1に追いつけるようになるのかもしれない
しかし、相手はレース用のマシンそのままなので
本気になった場合はまったく追いつけないと思う

また、私の体重が重いのでせっかくのSVの「軽量」の特徴を殺してしまっている
私が標準的な体重になれば、後20kgは軽量化になるのだ
これは、かなりの馬力をロスしている事になる、、とほほ~

で、ツーリングの話の続き
サンアイというパーキングみたいなところが有るのですが
そこですごいバイクを見つけました


ホンダ、ゴールドウイングを三輪車に改造しているのです
すごい!

積載量もほとんど車並みになってました
って、ナンバーを見ると普通車ナンバーでした
いったい幾らぐらいかかるのでしょうか?

知らない人が見たらこんなバイクが市販されていると思うでしょうね
それほどに完成度が高いバイクでした

しかし、コーナリングは大変そうでした
でも、速いぞ!


うひ~
やっと大観峰に到着~
うう、天気が良いのでバイクの台数がすごいです
なんか、何度来てもバイクの台数がすごく多いし
しかも、プレミアが付くようなすごいバイクがめちゃめちゃ来てます

車で来ている人は、大観峰への観光なのでしょうけど
バイクの人達は、休憩とかご自慢バイクの展示って感じです
いや~すごいっす

改造記念ツーリング