ブレーキ周りフルメンテ

ある日、前ホイールを掃除していたら

ブレーキホースからなにやら液体が出ている

溜まった雨水が出てるのかな?と思ったら、、、ブレーキオイル!

ジンワリと少しずつですがホースの結合部分から漏れ出してました

で、これを機会にブレーキユニットのフルメンテを行ってみました

作業内容は、

かなり利きが怪しいノーマルブレーキパッドの交換


デイトナ
のゴールデンパッド
IMG_4302

オイルが漏れるホースをステンメッシュに交換
PLOTのSWAGE-LINE

IMG_4303

こっちは、マスターとキャリパーに付ける用のバンジョーボルト
IMG_4305

ついでに、シールの交換と、パッドピンの交換も行います

まず、作業し易いようにブレーキアッセンをすべて外します

IMG_4276

キャリパー
かなり汚いですね

IMG_4278

IMG_4286

ブレーキレバーを握ってピストンを押し出します

IMG_4283

出てきたピストンがこれ
パッドに接触する場所以外はプラスティックでした
思ったよりも軽いものでびっくり

IMG_4290

んで、あとはブラシでガシガシ磨きます
完成!
きれいになりました

IMG_4292

汚れはちょっと残っていますが
かなり綺麗になりました

IMG_4293

オイルシールとダストシールを新しいものに交換して
ピストンにオイルを塗った状態で元に戻します

IMG_4296

パッドピンの交換
このパーツは、常にパッドと擦れあっていて
こいつが引っかかると、ブレーキのタッチも悪くなります

IMG_4301

ホースを取り付けた後、ブレーキオイルを入れないといけないのですが
私の場合、マスター側から入れるのではなく
キャリパー側から入れてます

IMG_4307

こうすることで、エア抜きがかなり楽になります

まず、マスター側を高いところに置いて
キャリパー側からどんどんオイルを入れていきます
しばらくすると、オイルタンクに気泡とともにブレーキオイルが出てきます

タンクにオイルが溜まってきたら、いったん別の容器に移しておきます

このオイルは新品オイルですから、もったいないので最後に容器に戻すためです

あとは、オイルに気泡が混ざらなくなるまで続けます

気泡を抜くコツとしては、キャリパーをプラスチックハンマーで叩いたり

ブレーキレバーを小まめに動かして(カチカチ鳴らすだけで良いですよ)マスター側に残った気泡を出してあげます

すべて終わったら元に戻すのですが

24時間くらいブレーキをぶら下げておいてからブレーキレバーをカチカチ動かすと確実に気泡が抜けるようです

ブレーキ周りフルメンテ