実は、バブルのときに同じことをやった会社は多くあったのです。
しかし、結果は中止になりました。なぜでしょう?
ここで問題ですになるのは、以下のような4タイプがいた場合、どのような順番で雇用しますか?
英語が使える | 英語が使えない | |
有能 | A | B |
無能 | C | D |
A:1
B:2
の優先順位になることは容易に判断できますが、
問題は無能な場合、「英語が使える人物」をつい選んでしまうことです。
つまり、
C:3
D:4
と選んでしまいがちですが、正解は
D:3
C:4
なのです。
実は、バブルの時に失敗した理由は、「英語が出来る」という理由で評価したら、無能ゆえ間違った仕事をしてしまい
「有能だが英語が出来ない社員」よりも評価してしまったのです。
結果として、「英語をバリバリ使いこなす駄目社員」が会社を駄目な方向へ持っていきだしたので「公用語を英語にする」のは中止になりました。
有能無能と働き者怠け者の分類で、有名なドイツの将軍のハンス・フォン・ゼークトの名言として
有能な怠け者は指揮官に(楽をして勝とうとするから最も効率の良い手段を選ぶ。)、 |
ってのがあります。
なお今回の「英語を公用語にする」のは、別の理由だと思いますけどね、、、
日本の会社が英語を公用語にすると会社が傾く